糖尿病網膜症

糖尿病網膜症について

糖尿病網膜症について糖尿病は高血糖の状態が続くことで、全身のあらゆる血管に大きな負担をかけ続ける病気です。糖尿病には三大合併症と呼ばれている発症の多い疾患があり、糖尿病網膜症もそのひとつです。
目の網膜には細かい毛細血管が豊富に存在しているため、糖尿病によってダメージを受けやすい場所です。糖尿病網膜症では、眼底出血や黄斑症など「見る」機能に重大なダメージを与える症状が現れ、失明に至る可能性もあります。また、糖尿病は白内障、外眼筋麻痺、虹彩炎、角膜障害、血管新生緑内障などの眼科疾患を起こす原因にもなります。
糖尿病になったら必ず眼科疾患が起こるわけではありませんが、リスクがかなり上昇することは確かですし、「普通に見えるから大丈夫」と放置していると、急激に取り返しがつかないほど視力が低下してしまうことも珍しくありません。厚生労働省による統計では、日本人の中途失明原因は、第1位が緑内障、第2位が糖尿病網膜症となっています。
糖尿病網膜症は初期段階の自覚症状に乏しく、気付いた時にはかなり進行しているケースがとても多くなっています。糖尿病と診断されたら、定期的に眼科の検診を受けるようにしてください。

糖尿病網膜症の進行

単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症の3段階に分類されています。
症状の進行によって3つに分類されています。

単純網膜症

初期の段階です。網膜にある細い血管が損傷しはじめて、変形や詰まりを起こしている状態です。細い血管で構成された壁の盛り上がり、小出血、斑点を生じるなどの病変が確認できます。
自覚症状はほとんどありません。

増殖前網膜症

中期の段階です。変形や詰まりによって細い血管が閉塞して網膜に十分な酸素や栄養素が届かなくなっている状態です。酸素不足を補うために、もろくて質の悪い新生血管が作り出されています。
ほとんど自覚症状がありませんが、目のかすみなどを自覚される場合もあります。

増殖網膜症

末期の段階であり、最も重症な状態です。もろくて質の悪い新生血管の壁が破れて硝子体に出血する、網膜の表面に増殖膜という質の悪い膜が形成されて網膜剥離を起こすなどにより、大幅な視力低下が起こる場合もあります。小さな虫のようなものが飛んでいるように見える飛蚊症、大きな視野の欠けなどの自覚症状が起こりはじめます。

糖尿病網膜症の治療

初期の「単純網膜症」

血糖値のコントロールが最も重要です。食事や運動など生活習慣を改善しましょう。

中期の「増殖前網膜症」

網膜光凝固術というレーザー治療で、もろくて質の悪い新生血管の発生を予防します。同時に血糖値のコントロールも不可欠です。引き続き、食事や運動など生活習慣を改善しましょう。

末期の「増殖網膜症」

白内障の合併が起こることがありますので、その際には白内障手術が必要になります。血糖値の厳格なコントロールを行い、生活習慣もしっかり改善していきましょう。手術が必要な場合はレーザー治療同様に関連施設のよつかいどう眼科、もしくはご希望の医療施設をご紹介させていただいております。

生活習慣改善のために

生活習慣改善のために生活習慣の改善は「続けること」がとても重要です。そのため、生活習慣改善の必要性をしっかりご理解いただいた上で、無理なく取り入れられるものからスタートすることが大切です。少しずつ慣れて体が軽くなるなど効果を実感できるようになれば、続けていくモチベーションも上がります。

3つのアクションと健診・検診の受診
※厚生労働省「健康寿命をのばそう! スマート・ライフ・プロジェクト」より

定期的に受診して自分の身体の状態を知り、下記の3つのアクションに取り組みましょう!

  • 適度な運動 毎日プラス10分の運動
    早歩き、掃除や草むしりなど日常的な運動量を少しだけ増やしてみましょう。
  • 適切な食生活 毎日プラス1皿の野菜
    いつもの食事にもう1皿野菜料理を追加するだけです。
  • 禁煙 たばこの煙をなくす
    禁煙は健康のためだけでなく、肌の若々しさや美しさを保つことにもつながります。
tel:043-445-7677
一番上に戻る
よつかいどう眼科 アイクリニック神楽坂 アイクリニック大井町
アイクリニック南町田 アイ&スキンクリニック東京 ファミリークリニックひきふね